fc2ブログ

[Unity] ビルド時に設定したアイコンが反映されない問題を解決

01 04, 2014
Unityで実行ファイルをビルドするとき,Player SettingからDefault IconやSplash Imageを設定することができるのですが,OSX向けにビルドするとなぜかこの設定が無視されてしまいます.

実は,設定が反映されないのは,ビルドターゲットをx86_64またはUniversalにしたときだけです.ビルドターゲットをx86にすると,アイコンもスプラッシュ画像も正しく反映されます.そこで,一旦x86向けにビルドしたあと,

.appファイルの上で右クリック

パッケージの内容を表示

Contents/Resources の中の UnityPlayer.icns と ScreenSelector.tif

をコピーします.あとは,この2つのファイルを64bitまたはUniversal版の.appファイル内の同じ場所に配置すれば,無事にアイコンとスプラッシュ画像が反映されます.

初めからicnsファイルや画像ファイルを用意できる人は,一度32ビット版をビルドしなくとも,いきなり配置してしまった方が楽だと思います.アイコンの作成をUnityに任せると,pngをドラッグ&ドロップするだけで色々な解像度に対応したicnsファイルを吐いてくれるので,これはこれで便利.

参考サイト: http://answers.unity3d.com/questions/533221/critical-application-icon-doesnt-show.html
スポンサーサイト



0 CommentsPosted in Unity

[Unity] MouseLook の「Minimum X」「Maximum X」が機能しない問題の解決法

12 06, 2013
Unityで,Character Controllerか何かをインポートすると,「Mouse Look」なるC#のスクリプトが一緒にインポートされます.このスクリプトには「Minimum X」「Maximum X」というパラメータがあり,見るからにX軸方向の回転角度を制限するパラメータなのですが,値を設定しても機能しません.

これはおそらくスクリプトのバグです.公式フォーラムに解決策が載っていました.MouseLook.csを開き,31行目あたりからの

float rotationY = 0F;

void Update ()
{
if (axes == RotationAxes.MouseXAndY)
{
float rotationX = transform.localEulerAngles.y + Input.GetAxis("Mouse X") * sensitivityX;

rotationY += Input.GetAxis("Mouse Y") * sensitivityY;
rotationY = Mathf.Clamp (rotationY, minimumY, maximumY);

transform.localEulerAngles = new Vector3(-rotationY, rotationX, 0);
}



float rotationX = 0F;
float rotationY = 0F;

void Update ()
{
if (axes == RotationAxes.MouseXAndY)
{
rotationX += Input.GetAxis("Mouse X") * sensitivityX;
rotationX = Mathf.Clamp (rotationX, minimumX, maximumX);

rotationY += Input.GetAxis("Mouse Y") * sensitivityY;
rotationY = Mathf.Clamp (rotationY, minimumY, maximumY);

transform.localEulerAngles = new Vector3(-rotationY, rotationX, 0);
}

と書き換えれば,無事に制限がかかります.

参考: http://answers.unity3d.com/questions/47341/restrict-mouselook-x-movement-script-does-not-work.html
0 CommentsPosted in Unity

Unityでシーン遷移時にBGMを継続して鳴らし続ける方法

12 06, 2013
Unityでシーン遷移時にBGMを続けて再生する方法です.以下のようなコード(Javascript)で実現できます.ほぼ参考サイトからコピペです.


#pragma strict

var clip : AudioClip;
var source : AudioSource;

private static var instance : BGM;
public static function GetInstance() : BGM {
return instance;
}

function Awake() {
if (instance != null && instance != this) {
Destroy(this.gameObject);
return;
} else {
instance = this;
}
//次のシーンを読み込むときに、自分自身を破壊しない。
DontDestroyOnLoad(this.gameObject);
}

function Start () {
source = gameObject.GetComponent(AudioSource);
source.clip = clip;
source.loop = true;
source.Play();
}

function Update () {

}


適当なGameObjectをつくる → GameOnjectの名前を「BGM」にリネーム → Audio Sourceコンポーネントをくっつける(設定は何も変えない) → 上記スクリプトをくっつける → インスペクタのスクリプト欄に「Clip」が出てくるので,BGMにしたい音楽ファイルを割り当てる(Sourceの方は放置) → 完了.

C#版の実装も参考サイトに載っています.

参考: http://answers.unity3d.com/questions/11314/audio-or-music-to-continue-playing-between-scene-c.html
参考: http://marupeke296.com/UNI_SND_No2_Trigger.html
0 CommentsPosted in Unity

Unity Web Player上で右クリックした時のコンテキストメニューを無効化

12 06, 2013
Unityで右クリックを使うゲームを作ったとき,何もせずにビルドするとWeb Player上でコンテキストメニューが出てきてしまいます.これを無効化するには,ビルド時に吐き出されたhtmlファイルを編集します.

htmlの中(のjavascriptの中)で,「params」という連想配列を定義している部分があるはずなので,そのparamsに「disableContextMenu: true」という要素を追加すれば,無事に無効化されます.

例:
params: {
enableDebugging:"0"
}

params: {
enableDebugging:"0",
disableContextMenu: true
}


・・・とここまで書いて,UnityのEdit→Project Setting→Player→インスペクタの中のWebPlayer Templateという所に,「No Context Menu」というテンプレがあることに気づく。おわり

unity_no_contextmenu.png

参考:http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Manual/WebPlayerBehaviorTags.html
0 CommentsPosted in Unity

Unityのスクリプトで日本語を書く

08 05, 2013
Windwosではどうかわからないのですが、Mac版のUnityでスクリプトに日本語を使おうとしたら上手く動かなかったので、その対処法をメモ。ちなみにあんまり関係ないと思いますが、コーディングにはJavascriptを使っています。

結論からいうと、文字コードに「utf-16-le」を指定するとちゃんと動きます。

文字コード変換にはemacsを使いました。今後のために、UnityのPreferences → External Tool から、スクリプト編集時に常にemacs.appを使うよう指定しました。このとき、emacsの吐き出す自動バックアップファイルが悪さをすると怖いので、自動でバックアップしない設定にしてみました。標準で立ち上がる何とかエディターは凄く使いづらい気がするので、これで万事解決ですね。

0 CommentsPosted in Unity
プロフィール

津田沼

Author:津田沼

学生です。ドラムとDTMをやっていますが、多分向いていません。Macを使っています。好きなお笑い芸人はさまぁ~ずです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Ninjaアクセス解析