[Unity] ビルド時に設定したアイコンが反映されない問題を解決
01 04, 2014
Unityで実行ファイルをビルドするとき,Player SettingからDefault IconやSplash Imageを設定することができるのですが,OSX向けにビルドするとなぜかこの設定が無視されてしまいます.
実は,設定が反映されないのは,ビルドターゲットをx86_64またはUniversalにしたときだけです.ビルドターゲットをx86にすると,アイコンもスプラッシュ画像も正しく反映されます.そこで,一旦x86向けにビルドしたあと,
.appファイルの上で右クリック
↓
パッケージの内容を表示
↓
Contents/Resources の中の UnityPlayer.icns と ScreenSelector.tif
をコピーします.あとは,この2つのファイルを64bitまたはUniversal版の.appファイル内の同じ場所に配置すれば,無事にアイコンとスプラッシュ画像が反映されます.
初めからicnsファイルや画像ファイルを用意できる人は,一度32ビット版をビルドしなくとも,いきなり配置してしまった方が楽だと思います.アイコンの作成をUnityに任せると,pngをドラッグ&ドロップするだけで色々な解像度に対応したicnsファイルを吐いてくれるので,これはこれで便利.
参考サイト: http://answers.unity3d.com/questions/533221/critical-application-icon-doesnt-show.html
実は,設定が反映されないのは,ビルドターゲットをx86_64またはUniversalにしたときだけです.ビルドターゲットをx86にすると,アイコンもスプラッシュ画像も正しく反映されます.そこで,一旦x86向けにビルドしたあと,
.appファイルの上で右クリック
↓
パッケージの内容を表示
↓
Contents/Resources の中の UnityPlayer.icns と ScreenSelector.tif
をコピーします.あとは,この2つのファイルを64bitまたはUniversal版の.appファイル内の同じ場所に配置すれば,無事にアイコンとスプラッシュ画像が反映されます.
初めからicnsファイルや画像ファイルを用意できる人は,一度32ビット版をビルドしなくとも,いきなり配置してしまった方が楽だと思います.アイコンの作成をUnityに任せると,pngをドラッグ&ドロップするだけで色々な解像度に対応したicnsファイルを吐いてくれるので,これはこれで便利.
参考サイト: http://answers.unity3d.com/questions/533221/critical-application-icon-doesnt-show.html
スポンサーサイト